こんにちは、オトメンパパです^^
バラを愛するロザリアンの皆様、いつも当ブログをご覧くださりありがとうございます。
おかげさまで各記事も増えてきまして、見ていただいた方からは、
- 写真が豊富でわかりやすいよ
- やりたかったことが詳しくのってた
- 他の記事も期待してるぜいっ
といっていただけるようになりました(^O^)
スポンサーリンク
ただ、ブログという形式のためか、各記事へのアクセスのしにくさが気になっています。
そこで、春夏秋冬1年を通したバラの育て方を、アクセスしやすいように、各記事をまとめることにしました。
できるだけわかりやすくしたつもりですが、わかりにくい部分があったらコメントください(^_^;
目次
バラの育て方:植付け編
休眠期(冬)にバラの大苗や裸苗を購入してからの植え付けや、成育期(春~秋)に根鉢を崩さずに植え付ける方法のご紹介です。
バラの裸苗を鉢植えに(休眠期)

時期:11月~2月
バラの裸苗が届いてからすることと植付ける方法です。これで、少し難しい印象の土のついていないバラ苗もバッチリですよ(#^.^#)
バラの大苗を地植えする(休眠期)

時期:11月~2月
バラの大苗の植付け方法です。根鉢を崩して植え付けています。
バラの鉢植えを地植え(成育期)

時期:4月~10月
バラの苗の植付け方法です。成育期のため、バラの根鉢を崩さずに植え付けています。
バラの植付けの土について

バラを植付ける土の配合についてです。水はけの良い土をオススメしています。
矛盾するかのような、水はけ水もちの良い土とは?
実は矛盾してなかったんです。
バラにオススメ!スリット鉢の威力

バラの鉢はスリット鉢か、水はけの点からテラコッタの鉢がおすすめです。
特にスリット鉢の、根がサークリングしにくいという特徴について書いています。
バラの育て方:鉢増し・鉢替え編
こちらでは、バラの成育期に鉢を大きくする植え替え(鉢増し)や、休眠期に根鉢を崩して鉢替えする方法をご紹介しています。
バラの鉢増し(鉢のサイズアップ)

時期:通年(休眠期は下の根鉢を崩す植替えも参考に)
鉢を徐々にサイズアップしていく方法をご紹介しています。どうして最初から大きな鉢に植付けないのか?という疑問への回答も記載しています。
バラの休眠期に根鉢を崩す植替え

時期:12~2月頃
バラの休眠期である冬に根鉢を崩して(根っこを一部切って)、植え替える方法のご紹介です。なぜ根っこを切るのでしょうか?
新苗の場合は?新苗の育て方

時期:4~10月頃
バラの新苗を買ったらまず鉢増し?何号に?肥料はあげるの?その他もろもろ、新苗の育て方をご紹介!こちらでチェックしておくと安心です^^
バラの育て方:肥料編
こちらでは、バラの肥料についてまとめています。
有機肥料VS化成肥料なんていう、面白い実験も行っていますよ(#^.^#)
休眠期の寒肥

時期:1~2月頃
冬にあげる寒肥について記載しています。堆肥と有機肥料を混ぜてあげています。
生育期に追肥はどうする?

時期:4~11月頃
追肥のあげ方です。有機肥料と化成肥料を混ぜてあげています。
手作り油肥(有機肥料)の作り方

時期:通年(真冬は少し時間がかかる)
Dr真島の手作り油肥の作り方です。使用済みのサラダ油を使っています!
バラの肥料対決!有機VS化成

バラには、有機肥料が良いの?化成肥料が良いの?どっちが効くのか、実験してみました!以外なその勝敗の結果は?
スポンサーリンク
バラの育て方:病気編
バラの2大病、黒星病とうどん粉病を無農薬で予防を行っています。
バラのうどん粉病対策1

時期:3月下旬~11月(真夏は発症しない)
農薬は減らしたり、できれば使わずにすませたい!そんな想いから、こんな実験をしています。
バラのうどん粉病対策2

時期:3月下旬~11月(真夏は発症しない)
こちらは有機液肥をつかった、オーガニック栽培で有名なDr真島の方法です。有機液肥を葉面散布して、善玉菌でバリアを作っています。
うどん粉病予防にこんな方法も

バラは肥料を与えすぎると病気にかかりやすくなります。では、肥料を与えないと?そういう思いから気がついた点をご紹介しています。我が家のバラは2年くらいうどん粉病を発症していません^^
バラの黒星病対策
時期:3月下旬~11月
無農薬では非常に難しい黒星病予防。つるアイスバーグにも黒星病が(;∀;)
でも、薬の散布一回と米ぬかまき数回で、進行がストップしました。検証中ですが、米ぬかが効いたのでは?と思っています。
バラの育て方:害虫編
バラへの様々な害虫に対する予防や駆除に関するアレコレです。
無農薬にもチャレンジ!
まずは害虫をいくつかチェックしておきましょう。

オルトラン粒剤でバラの害虫予防

時期:3月下旬~11月
可愛いバラ達をむしばむ、いや~な害虫・・・こちらでは、オルトラン粒剤のまき方などをご紹介しています。
アブラムシを無農薬で駆除

時期:3月下旬~11月
バラにすぐ発生するいや~なアブラムシを無農薬でやっつける方法です。全滅は無理でしたが、なかなかの効果でした。
テッポウムシの駆除

時期:通年
カミキリムシの幼虫(テッポウムシ)が、バラの株元に入り込んでしまった時に駆除する方法です。
テッポウムシの被害


テッポウムシの被害で、バラの株元に大きな穴があいてしまったレビューです。
コガネムシ幼虫被害

時期:5月~
なんだか葉っぱがたくさん落ちちゃった!葉っぱが黄色い!なんて時は、コガネムシの幼虫の被害かも・・・
バラの育て方:剪定編
バラのお世話で何が大事って、冬の剪定が一番だと思います。これをサボると次の春以降、とても残念な株姿になる可能性大です(^_^;)
ここでは、夏の剪定と冬の剪定をご紹介しています。
バラの夏剪定

時期:8月下旬~9月上旬
バラの夏後半(秋口)の剪定方法です。ERレディエマハミルトンを剪定します。
バラの冬剪定(地植え)

時期:1月~2月
地植えのバラ(フロリバンダ)の選定方法です。コルデスのコスモスを剪定します。
バラの冬剪定(鉢植え)

時期:1月~2月
細枝の多い鉢植えのバラの選定方法です。ERのシャルロットオースチンを剪定します。
バラのげんこつ剪定

げんこつ剪定ってご存知ですか?その名の通り、全ての枝を落としてげんこつ状態にしてしまう剪定です。変な株姿のバラを強制的にリセットするような時に行います。
バラの育て方:つるバラの誘引編
冬に行うつるバラの誘引と剪定です。一季咲きのバラと、シュラブ型の半つるバラのご紹介です。
冬剪定&壁面への誘引

時期:12月下旬~1月
一季咲きのつるバラの剪定&誘引方法のご紹介です。ここでは、壁面と窓枠に誘引しています^^
続いて、その翌年の剪定方法です。

冬剪定&ウッドフェンスへの誘引

時期:12月下旬~1月
ERの半つるになるシュラブ、ウィリアムモリスの剪定&誘引のご紹介です。ウッドフェンス(ラティス)に誘引しています^^
スポンサーリンク
バラの育て方:移植編
バラの移植は休眠期に行えば可能です。イングリッシュローズを移植しています。
ただし、大きく育っているバラは、なかなかの重労働になります(^_^;)
地植えから鉢への移植

時期:12月下旬~2月
秋以降、完全な日陰になる花壇に植えてしまったバラを掘り起こして、鉢植えに植え替えています。
地植えのバラを移植(別の場所へ地植え)

時期:12月下旬~2月
地植えして2年経過し、立派に成長した大きめのバラを掘り起こし、別の場所へ地植えする方法とコツです。これはかなり大変でした。。
バラの育て方:その他のコツ編
バラの育て方で、ちょっとしたコツやワンポイントアドバイスをご紹介しています^^
新芽のお世話!芽かき

時期:12月下旬~2月
バラの新芽が出てきたら芽かきをして、養分を集中させましょう!
きれいな花を咲かせると同時に風通しが良くなり、バラ自身も強くなります(#^.^#)
ベーサルシュートをピンチ!

時期:4月下旬~9月
バラの株元からベーサルシュートが出たら、ピンチをして樹形を整えましょう!
不細工な1本立ちを防ぎ、枝葉を増やして元気なバラに。
増やす:バラの初夏の挿し木

時期:5月~7月、9月~10月
バラは挿し木で簡単に増やすことができます^^
ただの枝が苗になる瞬間(発根の確認)はたまりません。
増やす:バラの冬の挿し木

時期:12月~2月
冬の剪定で出た枝を利用して、バラの挿し木を行いました。
以上です^^
バラの育て方のアレコレでした!いかがでしょうか?
記事を追加した時に、このページに含めた方が良いと思う場合は、どんどん追加&更新していきますね!
このブログも5年くらい経ち、記事数も増えてきました。いつも読んで頂き感謝しておりますm(_ _)m
[…] バラの育て方の参考に、写真盛りだくさんで、 かなりオススメです! […]
バラの挿し木をなんども読みました、それで私もやってみました。増えると良いですね・・・・・楽しみ
やすさん、こんにちは!
増えると良いですね~(#^.^#)
楽しいし、楽しみですよね。
はじめまして。モコ(松本)と申します。長崎市在住です。
薔薇の栽培を始めたばかりで、わからないことばかりです。
木立薔薇が10本、ツルバラはシティオブヨークとカクテルの2本を地植えしてます。
薔薇の栽培についての本よりも、オトメンパパさんの説明がわかりやすいです。
すごいですね。バラ栽培のエキスパート。プロ以上です。
近くに住んでいらしたらどんなにいいでしょうか。いっぱい教えていただきたいです。
疑問ばかりでどうすればいいのか。とても初歩的な質問です。
寒肥と剪定はどちらが先ですか? まだどちらもしていません。つるバラの誘引もです。
モコさん、はじめまして!
長崎にはむか~し修学旅行と社会人になってからの二回行ったことがあります。
良いところでした~^^
> 薔薇の栽培についての本よりも、オトメンパパさんの説明がわかりやすいです。すごいですね。バラ栽培のエキスパート。プロ以上です。
それは恐縮です。ありがとうございます。
でも、プロに比べると全然です。ミジンコです(笑)
> 疑問ばかりでどうすればいいのか。とても初歩的な質問です。
> 寒肥と剪定はどちらが先ですか? まだどちらもしていません。つるバラの誘引もです。
今の時期はどちらが先でも問題ありませんよ。やりやすい方からでOKです。
例えば枝を剪定してからの方が、枝が邪魔にならずに穴を掘ったりしやすいので、剪定が先が良いとは思います。
鉢植えなら剪定→植え替えという感じで一緒にやるのも良いですし、数が多い場合は剪定だけばーっとやって、まとめて植え替えすると楽ですね。
あまり不安にならずに楽しんでやれば大丈夫です!
注意点は、水のやりすぎにやる根腐れと、害虫(特にコガネムシ、カミキリムシの幼虫さん)です。これらは枯れに直結しますので、ご注意ください。
あとは、弱い品種でなければ滅多なことでは枯れません^^
オトメンパパさん、はじめまして。
薔薇が上手く育てられなくて悩む時、ブログ拝見し参考にさせて頂きいてましたが、まさかの同じ市内すまれていたなんて、今、きがつきました。去年から薔薇はじめて、悪戦苦闘してます。市内こんな素敵な庭があるなんて、嬉しいです。
ざっきーさん、こんばんは!
> 薔薇が上手く育てられなくて悩む時、ブログ拝見し参考にさせて頂きいてましたが、まさかの同じ市内すまれていたなんて、今、きがつきました。
そうですか!大津ですか~^^
> 去年から薔薇はじめて、悪戦苦闘してます。市内こんな素敵な庭があるなんて、嬉しいです。
私も相次ぐ怪我で、最近お世話が滞っていて辛いですが、一緒に頑張っていきましょうね~
母の日にバラの鉢植えを貰いました 手入れ方法を教えて下さい
しーたんさん、こんにちは。
バラのプレゼント、良かったですね^^
手入れ方法は、このページを読むとわかるようになっています。
読んでみて、わからない部分を聞いてもらえると、アドバイスできると思います。