こんにちは、オトメンパパです。
今日は、我が家のバラで今一番のお気に入り、
ERのレディ・エマ・ハミルトンの夏剪定です。
この品種は、我が家では無農薬なのに、
黒星病にもうどんこ病にもかからず、
真夏でも、花が次から次へと咲き続けました(^▽^)
お花は可愛いオレンジ色で、葉はシックな赤銅色、
しかも香りが素晴らしいフルーツ香です。
もう言うことありません( ´∀`)
そんな素敵なバラ、レディエマハミルトンの夏剪定開始です^^
バラの夏剪定のポイント
夏剪定は、秋のお花を咲き揃うようにすることが、
一番の目的です。
あとは、夏の間に茂った葉を整理して風通しを良くしたり、
樹形を整えたり、ですね(#^.^#)
バラの夏剪定のポイントです。
- 全体の1/3~1/4くらいを切ります。
全ての枝にハサミを入れましょう^^ - 細いヒョロっとした枝や、枯れた枝を切ります。
- フトコロ枝や込み合う枝を切ります。
- 時期は、8月の4週目くらい~9月10日くらい。
お住まいの地域の気温によって、多少前後します。
また、夏剪定はつるバラには行いません。
枝を伸ばすとつるになるようなシュラブのバラ(ERに多い)は、
軽く剪定してもOKです^^
でも、デルバールのシュラブなどは、深く剪定した方が良い品種もあるようですね。
奥が深いです( ̄▽ ̄)
また、剪定の数日前に追肥しておくと、
剪定後の枝の伸びが良くなりますよ~
剪定前のレディエマハミルトン
まず、剪定前の姿です。
夏バテ知らずで、葉がしっかりと残りました^^
夏剪定開始!全体の上から1/3くらいを切る
それでは切っていきます。
まずは、全体を上から1/3くらい切りましょう。
赤い元気な芽ですが、思い切って切りました。
冬剪定と同様、できるだけ良い外芽の上で切ります。
ヒョロヒョロ枝を切る
根元から出たベーサルシュートですが、
ヒョロヒョロで成長しないので切ります。
この枝は先が変な方向に伸びていますし、代わりとなる
ベーサルシュートもドンドン出たため、根元からいきます。
長めの枝でした。
あとは、基本全ての枝にハサミを入れて、終了です。
夏剪定完了
剪定完了です。
さっぱりしました^^
横からです。
一カ所だけ成長具合の実験のため、赤い芽を残しました。
わかりますでしょうか?
株元もスッキリしました。
風通しが良くなって、病害虫にも強くなりますね。
さいごに
ERレディエマハミルトンの夏剪定でした!
今回はこのくらい切りましたよ~
夏剪定は冬剪定のように、
「必ず行わないといけない」というものではありません。
気楽に力を抜いて楽しんでやりましょう^^
このあとは、病害虫の防除をしつつ
秋のお花を待ちます(^▽^)
<追記:その後の開花の様子です^^>
⇒「夏剪定後のバラ(イングリッシュローズ)が咲きました」
初めまして・・・N・Oと申します。
この度、薔薇のお手入れに悪戦苦闘中の中、パソコンで調べていましたら
オトメパパさんのブログに出合いました。
真剣に拝読しました・・・楽しく、分かりやすく、とてもお勉強になります。
一番分かりやすいページかと感動しています(^o^)丿
悩んだら、オトメパパさんのブログを開いてお勉強させて頂いています。
感動して、嬉しく思い何かお礼の挨拶がしたくてコメントをさせてもらいました。
オトメパパさんと出合って、本当に良かった!!ありがとうございます。
これからも、ご活躍を願っています~
ありがとうございました。
ブログをご覧いただき、コメントもありがとうございます。
こういったコメントをいただけると、
とても嬉しく、励みになります^^
これからもどんどん記事を追加していくので、
よろしくお願いいたします!
まだ寒い日が続きますが、お身体ご自愛くださいませ。
こんにちは。この春からバラを鉢で育て始め、こちらのサイトを春から読んでいました。いつも読み易く解り易いブログ内容に、助かっております。
さて、本日、ブログ内で紹介の有ったまつお園芸さんに行って来ました。ローズ・シネルジックが欲しかったのです。まつお園芸さんの広さと品種の豊富さにびっくりしました。
お会計の際に、「まつお園芸さんをこちらのオトメンパパのブログで知りました。」と伝えたところ、上品な女性の店員さんの方が「私もあの方の書かれるブログ、読んでるんです。」と仰ってました。
これからもオトメンパパさんの、バラの記事を楽しみにしています。無理のないペースでお続け下さい。
それでは失礼します。
河本・デルバール・ロゼ尾さん、こんにちは!
嬉しいコメントを、ありがとうございます^^
松尾園芸さん、楽しいでしょ~。始めはウハウハして、次に苗を、真剣に選び始めちゃいますよね。
> お会計の際に、「まつお園芸さんをこちらのオトメンパパのブログで知りました。」と伝えたところ、上品な女性の店員さんの方が「私もあの方の書かれるブログ、読んでるんです。」と仰ってました。
おおお・・・
これは軽く衝撃を受けました(^^;
私も毎年2回くらいは行くんですよ~
ネットって凄いですね!!
こんばんは!僕が行ったのは真夏でしたので、花が無かったのですがそれでも素晴らしかったです。あまりの極楽ぶりに、曲がり角で事故ったかと疑いました。
はい!本読みが出来る東屋の様な、バラの屋根にちょっと良いなと思いました。お店の方の為のログハウスも素敵でした!
いやあ、本当にネットって、凄いですね!ネットも素晴らしいですけれでも、オトメンパパさんのサイトが素晴らしい内容ですから、自分も松尾園芸さんでオトメンパパさんのブログを見てと、松尾園芸さんにお伝えしました。ほんとうに、ネットって素晴らしいですね。
ところで、現在ローズ・シネルジックの鉢がベランダ栽培で、ハダニにかかっております。まずは牛乳でやってみたのですが、一度やって収まった様に思ったのですが、ネットで、「牛乳をそのままにしてると葉の裏も窒息して枯れる」とあり、流した所、また黄色に枯れる葉が増えて来て、困っております。今度、こちらでアブラムシ対策記事で掲載された、水溶き片栗粉も挑戦してみますね!でも、やっぱり薬の方が良いのかもと、葉の減りに焦ってます…。
まだまだ暑い日が続きそうですね。秋が来てバラの咲く季節迄、あと少しですね。僕は黒真珠とローズ・シネルジックの咲くのが楽しみです。
それでは。
河本・デルバール・ロゼ尾
河本・デルバール・ロゼ尾さん、こんにちは!
面白い名前ですね~^^
ロザリアンから見ると、「ああ、バラ好きなんだな!」とわかります^^
松尾園芸、素敵ですよね~
ムフーってなりますよね。あと、1万円くらいがすぐに飛んでいきます(ノД`)・゜・。
良いんですけどね^^
ハダニは面倒ですよね。
手間をかけられるなら、水でこまめに洗い流してあげれば、農薬なしでは最善かと思います。
私は最近は、オルトラン粒剤を使ってしまっていますが・・・(^^;
秋バラ、楽しみですね!
オトメンパパさん、こんばんは!
はい!駆け出しロザリアン5ヶ月目なので、コメントの時になんて名前にしようか迷いました。迷い過ぎた挙げ句、自分の大好きな品種の黒真珠は京成バラなのに、河本と付けてしまうミスをしてしまいました。笑
しかし「 ブラック ゴールド」も育成予定なので、
近々、河本・デルバール・ロゼ尾という名前は河本・デルバール・ロゼ尾から鈴木・メイアン・デルバール・ロゼ尾に変わるかもしれません!
どっちでも良い話です!!!
ところで、ハダニの件なんですが、
実は牛乳ミストによってハダニは明らかに消えたのですが、そのあと、どんどん葉が黄色くなってしまい、結局下半分は全て手で取る葉目になってしまいました。
原因は、2階ベランダには水道が無いので、牛乳を流すのに霧吹きしか使えず、結局、葉の裏を牛乳で塞いでしまったからだと思います。途中から原因がハダニなのか牛乳なのか解なかったのが失敗の理由でした。
最後は風呂場に持ってきて、暖かめのシャワーと指で葉を洗い、牛脂を落としました。
翌日からぴたりと黄変は止りました。
夏剪定の後の新芽はひょうひょうと伸びており、俺の失敗をあざ笑うかの様に澄まし顔で綺麗な葉を伸ばしております。
とにかく無事で良かったです。
次からはパパさんお薦めのオルトラン粒剤を使います。
松尾園芸さん、ムフーってなるの、俺も解ります。笑
俺は松尾園芸さんでつる薔薇の「パレード」を見た時、 ”世の中にこんなにネオンピンクが綺麗なつる薔薇が有るのか”と感激しました。笑
余談ですが、実は自分の守備専門は土より上の植物よりも、水の中の植物で、いわゆる、アクアリストというやつです。だから松尾園芸さんが熱帯魚もやってて、更にびっくりしました。だってその後熱帯魚屋さんにいくつもりで、そこで買うつもりの草が松尾園芸さんに有ったんですもん。
また長くなりました。
この辺にしますね。
うちのエモーションブルーは蕾みを付け始めました。よかったら秋の開花のシーズン、オトメンパパさんの育ててらっしゃるバラの開花、ブログに載せて下さい!楽しみにしてます!!
それでは失礼します。
ロゼ尾
ロゼ尾さん、こんにちは^^
> 鈴木・メイアン・デルバール・ロゼ尾に変わるかもしれません!
バラにハマっている感じがして、面白いですw
> 翌日からぴたりと黄変は止りました。
ハダニの件、参考になりました。
ありがとうございます^^
> いわゆる、アクアリストというやつです。
そうなのですか!
水草も奥が深いし、素敵ですよね^^
私も以前、レッドビーを飼っていて、流木にモスを巻き付けたり、水草を植えたり、色々頑張ったことがあります^^
引越しを機にやめたのですが、楽しかったので、またいつかやりたいです。
> うちのエモーションブルーは蕾みを付け始めました。よかったら秋の開花のシーズン、オトメンパパさんの育ててらっしゃるバラの開花、ブログに載せて下さい!楽しみにしてます!!
最近、忙しくて、なかなか更新できず、申し訳ありません。。。
キレイに咲いたら、アップしたいと思います^^
こんばんは。残っている方を返信に来ました。
ははは、薔薇に嵌ってしまいました。今は金閣と鵜匠が気になっています。なのですが、金閣は春からなかなか挿し木が上手く行かないのです。
こないだ夜盗虫が来ました。パパさんに教わったオルトランを撒こうかと思います。関するページを見付け拝読しました。一番楽そうですね。
そうなのですか!
レッドビーシュリンプですか!!!
朱と白が可愛いですよねー。緑のモスと良く合う色ですよね。わさわさ、わさわさと。かわいいです。自分は日本ラグビーを観ていて何度もビーシュリンプに見えました。その頃は結構まだ高かったのではないでしょうか?
水草育成のネックは肥料と土が高いことと思いますが、現在は薔薇繋がりで土以外は全て園芸用品です。肥料の安さに助かってます。
パパさん、水草が映える黒い土で、安くて良い園芸物、なにか見付けたら教えて下さい。
最後に、この間、ようやく黒真珠が咲いたのですが、1日で開き切ってしまいました。がっかりしてると、夜寒くなると蕾みが再び閉じたのにびっくりしました。可愛かったです。
以前と同じ品種でも、やっぱり観たいですけど、無理はなさらないで下さい。レディーエマハミルトン、色が薄くなった花色も、とてもすきです。
パパさんはロゼット咲きの薔薇の方がお好きなんですね。
そいではまた。
ロゼ雄さん、こんにちは。
ご返信ありがとうございます^^
最近忙しくて、なかなか更新ができません。。。
> ようやく黒真珠が咲いたのですが、1日で開き切ってしまいました。がっかりしてると、夜寒くなると蕾みが再び閉じたのにびっくりしました。可愛かったです。
それは可愛いですね^^
あと、ヨトウ虫は大きいので、オルトランでは効き目が弱いかもしれませんので、テデトールもお使いください(笑)
> パパさんはロゼット咲きの薔薇の方がお好きなんですね。
そうですね~
一番はカップ咲きですかね。