こんにちは、ロザリアンの皆様!オトメンパパです^^
皆さま、害虫対策はいかがでしょうか?バラの生育期は楽しい時期ですが、害虫さん達も活発に活動されることでしょう(涙)
イヤな虫達ですが、避けて通ることのできない害虫さん・・・
今回は、そんなバラにつく害虫の種類を一覧でご紹介します(^^;
バラの害虫あれこれ
バラによくつく害虫の一覧を見てみましょう。たくさんいます(^_^;)
- チュウレンジハバチの幼虫
- バラゾウムシ
- アブラムシ
- スリップス
- カミキリムシとその幼虫(テッポウムシ)
- コガネムシとその幼虫
- ヨトウムシ
- イラガの幼虫
- アシブトホソオビクチバ(尺取虫)
- カイガラムシ
- カメムシ
- 謎のイモムシ
- その他
本当にイヤな虫達。このくらいだと思いますがまだいるかも(笑)思い出したら追加していきますね!
それでは、それぞれ見ていきましょう。
チュウレンジハバチの幼虫
まずはメジャーなバラの害虫であるチュウレンジハバチ。成虫はよく産卵中の時に出会います。そっと指でつまんでバラから引きはがし、捕殺します。
なぜか羽があるのに飛んで逃げません(?_?)
この虫は、枝の中に植え付けられた幼虫が孵化する時に枝が縦に割れます。その枝が枯れることはあまりないですが、見栄えは悪く、そこから枝先へは養分の運搬などに影響がありそうです。
そして、孵化した幼虫は集団で葉を食害し、あっという間に葉を食べつくします。
少し見回りを忘れると、食害されまくっていて葉の筋だけになっていたりしますよね。。。
バラゾウムシ
バラゾウムシもよくバラの新芽にくっついていますよね。コイツらはとても小さいボディなのに、新芽や蕾の汁を吸ってダメにするんです。イヤですよね~
さらに、その萎れた部分には卵を産み付けているらしく、ちゃんと取らないと凄く増えます。
小さいので放置すると、蕾が半分以上やられた!なんてこともあります。
バラの生育期のうち、たくさん見かける時期と全然いない時期があるのはどうしてでしょうね?
一度孵化させてみようと、被害のあった新芽をビンに入れて観察したことがありますが、何も発生しませんでした。
アブラムシ
アブラムシも有名ですよね。バラの新芽と蕾によく発生します。春に一番最初に見かける害虫かも?
これも小さい虫だから放っておけないです。放置するとすっごく増えて新芽にびっしりつきます(笑)
我が家ではオルトラン粒剤で抑えることにしています。

無農薬でアブラムシを駆除してみた記事です。

スリップス
スリップスは、体長1ミリくらいの小さくて細い虫です。バラの花の中に発生します。
写真の右側にいます。
アップにしてみました。小さいですよね。
良い香り~と花の香りをかぐ時に、吸い込みそうになります(笑)
駆除も難しい、困った虫です。
切り花にした時もたくさんいて気持ち悪いので、花を水に沈めたり、アルコール消毒をかけてみましたが、あまり効きません。しぶといですが、いつか撲滅してやろうと心に決めています。
カミキリムシとその幼虫(テッポウムシ)
カミキリムシもバラの害虫として有名ですね。成虫は枝を食害します。
しかし怖いのはその幼虫です。株元に卵を産み付け2年かけて内部を食害します。内部なので見つけにくいですし、2年なので被害が大きくなるのも辛い(涙)
このように↓内部を食害します。食害された部分が空洞になっています。

我が家では毎年かなりの被害を受けています。駆除も難しいので、できれば産卵されない方法をとりたく、それもなかなか難しいのですが、グリプロという商品を使うと少しマシになります。

コガネムシとその幼虫
コガネムシも有名ですね。いわゆるカナブンです。
成虫は花を食害します。
これも怖いのは幼虫で、鉢に産み付けられた卵たちが孵化して土の中の有機物を食べたあとは、バラの根っこを根こそぎ食べてしまいます!
こちらはなんと、鉢植えの土の上でコガネムシさんが死んでいました・・・
・・・って、ことは、やっぱり、しっかり産卵しちゃったんですよね、きっと(^▽^;)

ヨトウムシ
家庭菜園をされている方なら、野菜の被害にあったことがあるのではないでしょうか?
ヨトウムシは、夜の間に地面の上に出てきて、葉っぱや柔らかい枝を食害します。
日中は土の中にいるので見つけにくい、憎ったらしい虫です。絵的にもキモいです。
新芽が落ちていると、食害されたな、と予想できます。その場合は上の写真のように株元を軽く掘ると見つかることが多いので、掘ってみてください。
<食害された千切れた新芽>
イラガの幼虫
刺されたら超絶痛い毛虫、イラガの幼虫です(涙)
たまに集団で発生しますので、まだ虫が小さいうちに葉っぱが透けてきていたら、裏をめくってみましょう。
小さいうちでも、刺されると痒くなったりチクチクしますので、触らないように。大きくなっていたら、刺されると激痛ですのでお気をつけください。
アシブトホソオビクチバ(尺取虫)
アシブトホソオビクチバは、変な名前選手権があったら優勝できそうな害虫です。いわゆる尺取り虫の一種です。
夜のうちにバラを食害します。
このように食害されていたら、夜にパトロールしましょう。
日中はうまく死角になるような場所でじっとしているので、見つけにくいです。さわるとフワフワとしてキモいので、軍手着用で捕まえるのがオススメです。
新芽に小さい食害痕があったら、体長5ミリほどのホソオビがくっついていることが多いので、探してみてください。小さい内は見つからないとタカをくっているのか、あまり隠れていません。
カイガラムシ
カイガラムシはバラにこびりついて汁を吸う害虫です。白い体をしていて、変な生き物です。
放置するとバラが弱る気配はあまり感じられないのですが、手入れをサボっていることがバレバレの状態になります(笑)まあ、そういう時のバラってあまり元気な状態ではないので、弱っているのかもしれません。
駆除は少量なら指でこすり落としても良いですが、だいたいたくさん付いていることが多いので、下記のようにホースのジェット水流で洗い落とすと簡単です。

ジェット作戦ができない時は歯ブラシで軽くこすると落ちますよ^^
カメムシ
カメムシは超臭い虫です。絶対に触ってはいけません(笑)
手を洗ってもしばらく取れないヤバイ匂いがつきます。子供の頃に洗礼を受けてから大嫌いです。
コイツはよく観察していると、蕾に針のような口を刺してエキスを吸います。私はゴキジェットをシュッとかけることが多いです。なんせ捕殺できないので(^_^;)
謎のイモムシ
続いて何か正体不明な青虫です。蛾などの幼虫でしょう。
どこから来たのか、たまにでっかいのに出会います。
その他
お次は、食い荒らされた蕾です。一生懸命に咲こうとしているのに残念です・・・
可愛い蕾ちゃんをこんなにした奴はどいつだ!ってことで、ほじくりますと、小さな芋虫が出てきました。
何の虫かわかりませんが、捕殺します。
こちらは何かの甲虫です。体長2、3ミリほどでした。
花の中にいて、何をやっているのかわからなかったので、そのままにしておきました。
色んな害虫がいますが、私は対策としてオルトラン粒剤を使っています。
パラパラと少量を株元にまくだけですので簡単で付近に薬剤がかからないため安心して使えます。
株元にまくことで、溶けた薬の成分がバラが吸い上げる水分とともに上がっていき、バラに浸透します。そのバラをかじった虫はやられる、という仕組みです。
購入される場合は、お近くのホームセンターであればたいてい売っています^^

さいごに
バラを食害する害虫特集でした!
最後におまけです。庭のジューンベリーについていた、でっかいイラガの毛虫を捕まえたので、庭の番人カマキリ様に献上しました。
コイツに刺されると、マジで泣けてくる痛みなので。
すると、さすがです。数秒微動だにせず睨み付けた後、一瞬で捕まえかぶりついていました(;^ω^)
虫同士では、毛虫のトゲは効かないんですかね。
他にも獲物のサイズによってクモ様にも良く献上しています(笑)
クモも子どもたちや女性はイヤかもしれませんが、よく害虫を取ってくれていますよ(*^_^*)
インスタはじめました!
さいたま市のMKと申します。私も狭い庭ですが7株ほどバラを育てているので、とても参考にさせてもらっています。ところが最近コガネムシの幼虫にアブラハビダービーがかなり深刻な被害を受けていま再生中です。いい対策案有りませんか?
MKさん、こんばんは!
幼虫ということは、根っこがやられてしまったんですね(涙)
良い対策といいますか、被害にあって、復活したバラなら我が家にあります。
その時の記事はこちらです。
⇒「コガネムシの幼虫にご用心!~バラの根を食われました・・・」
初めまして。挿し木のバラについて調べていたらこちらにたどり着きました。先日挿し木のバラを購入しました。これを長く持たせるには4本刺しになってるのを一つずつに植え替えたら良いとのことで、やろうと思いそしたらオトメンパパ様は、挿し木でも立派に咲かせてられるのを紹介されてたので、益々頑張ってみようと思いました。話変わりますが、オトメンパパ様のバラで、カイガラムシにやられたバラはございませんか?うちはけっこう何本かカイガラムシにやられ、少し弱り気味です。歯ブラシでこすり落とし、寒い時期に、マシン油を散布すると良いとのことで一応やりましたがこれから春に向けて様子を見ておこうと思います。何かカイガラムシでご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしく御願い致します。
ポメブンさん、こんにちは!
コメントありがとうございます。
> 話変わりますが、オトメンパパ様のバラで、カイガラムシにやられたバラはございませんか?うちはけっこう何本かカイガラムシにやられ、少し弱り気味です。歯ブラシでこすり落とし、寒い時期に、マシン油を散布すると良いとのことで一応やりましたがこれから春に向けて様子を見ておこうと思います。何かカイガラムシでご存知でしたら教えて頂きたいです。よろしく御願い致します。
あ~イヤですよね。カイガラムシ。
私も歯ブラシで落としたり、ホースのジェット水流でも落ちるので、吹き飛ばしたりしています。
油などはやっていませんが、風通しや日当りが悪いと出ちゃいますので、そのあたりに気をつけています。
返答頂きありがとうございました。風通しと日当たりが悪いと出るのは知りませんでした。日当たりは良い方なのですが、庭に柿の木があり、実がなるとヘタと身の間にカイガラムシがわき、そこから飛んでくるようです。どうしたものか、2・3年前から柿に着くようになり、それと同時くらいからバラにも着くようになりました。薬剤は使用されてないにであれば私も頑張って気遣いながら育てていこうと思います。有難うございました。
ポメブンさん、こんにちは。
うちも日当りの良い場所にある1つのバラがあるのですが、裏側の日の当たらない側の茎に、びっしりと隠れるようにカイガラムシがついていたのを発見して、驚いたことがあります(^^;
たまに確認して、歯ブラシやジェット水流で吹き飛ばしましょう^^
「カナブン」はコガネムシの仲間ですが、葉や根は食べません。カブト虫と食性は同じです。
Dorcusさん、こんにちは。
> 「カナブン」はコガネムシの仲間ですが、葉や根は食べません。
そうですね。似ているので一緒にしてしまっていました。
「コガネムシ」が食害し、「カナブン」は食害しませんね。
失礼しました。
カマキリがイラガを食べるなんて初めて知りました。クモに献上したいけど嫌がられるからな~。
ぴこさん、こんにちは。
イラガの幼虫って特にギザギザしてて恐怖感を覚えますが、カマキリはへっちゃらでした(笑)
私もたまにクモに献上しますが、クモの巣は弱いのであまり大きな獲物はひっかからずに落ちてしまいますよね。