こんにちは、オトメンパパです。
バラの冬のお手入れ、進んでいますか~?私は先日の3連休でだいぶ進みました^_^
昼前から暗くなるまでずっと庭にいたのですが、超楽しくテンションも上がって幸せな時間でした。休憩中に嫁さんに、「楽しいわああああああ!ウッヒョオオオオオ!」と伝えずにはいられないくらいでした( ´∀`)
さて、今回はそんなバラの休眠期の代表的な手入れの1つ、剪定です。
剪定は何度かご紹介していますが、枝が多いので画像などは端折っていました。ですが、次のようなご要望を頂きました。
「剪定はかなり迷うので、端折らずに全部見たいです!」
なるほど、確かに一理あります。というわけで直立性のERのバラ、クイーンオブスウェーデンを冬剪定する様子を最初から最後まで画像とともにご紹介します。剪定する際に考えていた内容(枝を切ったり残したりした理由など)も記載しますので、参考になれば幸いです。
直立性のバラの剪定は今まで記事にしたことがないので、そちらもちょうど良かったです。
それでは、いってみましょう!
バラの剪定方法!枝の太さや切る長さは?
今回剪定するバラはER(イングリッシュローズ)、デビッドオースチンのバラ、クイーンオブスウェーデンです。お花は薄いピンク色の可愛らしいカップ咲です。
クイーンオブスウェーデンは、かわいいという形容詞がぴったりの花形と色をしたバラだと思いませんか?とてもキレイなまきまきのカップ咲きで、魅了されます( ´∀`)b
このバラの樹形は直立性で、枝はほとんど横に広がりません。ERの中ではやや珍しい品種だと思います。
今は10号鉢で育てているのですが、もっとたくさん咲かせたい可愛さのため、この冬に地植えする予定です。
さて、そんなクイーンオブスウェーデンは花の直径が約8センチの中輪種です。そのため、切る枝の太さの目安は割り箸より細い枝となります。割り箸より細い枝には、良い花が咲きにくいので切るわけですね。
- 大輪種(10センチ以上):鉛筆
- 中輪種(5~10センチ):割り箸
- 小輪種(5センチ以下):竹串
剪定する枝の長さは、樹高が剪定前の1/2~1/3ほどになるよう調節します。鉢植えのバラは植えている鉢と同じ高さくらいにするのも目安になります。
地植えの場合は生育が良ければもう少し長めに残すこともあります。
それでは実際に切っていきます!
直立性のバラの剪定を開始!
剪定前のクイーンオブスウェーデンです。大苗で購入して約2年経ちました。
ぐるりと時計回りに剪定していきますね~
さあ、まずはグーンと伸びたベーサルシュートを剪定します。約2/3の長さを切りました。ベーサルシュートを剪定するコツは、しっかりめに切ることです。太くて勢いがある枝なので、エネルギーを他の枝にまわすためにもちゃんと切ります。
ベーサルシュートを剪定した状態です。
続いて、細い枝を根元から切ります。
少し残った不要な枝も切ります。
今切った枝と同じ枝の、芽を1つ残して切ります。
(ですが、左側に残した枝が細いですよね。後述しますが後で切りました)
こちらの枝は全体の1/2ほどで切ります。
剪定した枝先です。
こちらの枝も全体の樹高が半分くらいになるあたりの、良い芽があるあたりで切ります。
バラの枝を剪定する際、良い芽がどんな芽か迷ったらこちらをどうぞ。
バラの良い芽と悪い芽!剪定時にどう選ぶ?
切りました。
株の1/2ほどで切ります。
(ただ、成長した芽がもったいなくて、上気味で切ってしまったの後で切り詰めました)
分岐した細い枝を剪定します。
分岐した枝の残した方を、良さそうな芽を残して切ります。
切りました。
この枝は少し細めで、さらにちょうど良い芽がなかったので、やや短めに切りました。
切りました。
枝の細くなった部分より上を切ります。
切りました。
根元から切っても良い枝でしたが、この枝の方向には他に枝がなかったため、残しました。
弱小枝は根元から切ります。簡単ですね。
こちらも弱々しくて短い枝なので根元から切ります。
半分ほどの高さになるよう、芽の上で切ります。
切りました。
こちらも樹高の1/2ほどで切ります。
切りました。
こちらの枝は、枝ぶりが悪いのでどこで切るかと言うと・・・
株元付近の分岐直後の部分で切ります。
切りました。ほぼ根元から切ったような感じです。
ひょろっと長く、良い芽がない枝です。枝が分岐した部分で切ります。
切りました。
分岐で残った方の枝は芽を2~3個残して切りました。
剪定完了!でもまだ長い枝や細い枝がある?
クイーンオブスウェーデンをぐるっと一周、剪定しました。しかし全体を見返すと、ちょっと気になっている部分がありますので、剪定し直します。
上記でこのように切った枝がありましたが、左側に残した部分が細く感じますので、切ります。
細い部分を切りました。ちょうど分岐の箇所から赤くなった芽が見えるので、切りやすかったです。
この枝は分岐が3つありますが、2つに絞った方がエネルギーが分散せずに良いと思いましたので、一番細い枝を切りました。
次にやや細い枝なので、もう一節分切り詰めます。
(芽が少し伸びていたので、先程つい残してしまった枝でした)
切りました。
直立性のバラの剪定が完了!
剪定が完了しました!良い感じに扇形に切れたのではないかと思います。
今回剪定した枝です。
ベーサルシュートは長いですね。ついもったいなく感じますよね~
さいごに
直立性のバラ、クイーンオブスウェーデンの冬剪定でした!
クイーンオブスウェーデンは剪定しやすい品種だと感じました。
そう言えば、切り花品種にも良いですよ、とデビッドオースチンでは紹介されていましたが、やはりそこはER。早めに散ってしまいます笑
でもとても可愛いのでしょうがないですね♪
このバラはこの冬に地植えにするとお話しました。そしてこのバラを含めて7つ地植えにします。ここ最近は鉢植えにして、雨のあたらない場所で育てるのがブームだったのですが、地植えで伸び伸びと大きくしたくなってきました。
どんどん家庭菜園の場所が減ってきています笑
前庭も裏庭も、まだまだやりたいことがたくさんあるので時間が足りません(^_^;
一年ぶりです
剪定大好き昴流です。私もウヒョヒョヒョ~と剪定しました(笑)
去年は夏まではうどんこ病・黒点病も少なかったのに雨が多かったからか秋から冬に出ました。
剪定は2月になってと決めてましたが、お正月過ぎてどうにも我慢できなくてバッサリバッサリ!スッキリしました。
今年は暖かいので新芽がドンドン出てます。可愛いです
そうそう前回種類が多いと名前がわからなくなりませんかとおっしゃってましたね
確かに‼(笑)
名札付けても植替え時何処かに行ってしまったり、マジックで書いても消えたりと…
花が咲けば何とかなるかなと(笑)
オトメンパパ今月立て続けに見られて嬉しいです。応援してます。
昴流さん、お久しぶりです!
義父様からお庭を引き継がれた方ですね。
ウヒョヒョヒョ~と剪定されましたか。その様子は私に負けず劣らずヤバイですね(笑)
品種名、わからなくなりますよね。挿し木苗なんて本当に・・・
> オトメンパパ今月立て続けに見られて嬉しいです。応援してます。
ありがとうございます。記事の更新、がんばります!
オトメンパパさん、こんにちわ。以前モンマルトルを根の腫瘍で泣く泣く掘り起こした事を書いた者です。あの時はお返事も頂き、ありがとうございました。
剪定楽しいですよね。私も楽しすぎる!と庭で言ってしまいました。開始するまでは面倒だなあ、なんて思っていましたが、始めると楽しい(^ ^)
始めはチマチマ切っていましたが、うちのバラさん達はデルバール社の子が多いので、オトメンパパさんのお話を読ませて頂き、スパスパ思いっきり切らせて頂きました。( ̄^ ̄)ゞ
アーチにポンプァドールとロゼピエールが巻いているのですが、陽の向きの関係で、どうしても横に枝がでちゃうのです。要はアーチより右側に陽を求めて横枝がずいずい伸びてくるのです。今回はその横枝を切り、出来るだけツルがアーチに巻きつくように誘引してみました。
以前コメントを書かせて頂きました時に、ポンプァがアーチのどの辺りまで伸びたかまた教えてくださいとありましたので、お返事遅くなりました、アーチの天辺くらいまでは伸びました。アーチに巻いた高さで2メートル半くらいですね。片方からのロゼピエールさんはなかなか上に伸びてくれず、横がお好きなようでアーチに伸びた枝以外の半分は、アーチのある門の下に続く階段の壁面に這わす事にしました。
あと以前腫瘍で失くしてしまったモンマルトルは大苗を購入し、フェンスに這わせると、あっという間にお生茂り、私の心の傷も埋めてくれました(T-T)
もう一つポンプァonオベリスクもあるのですが、こちらはさすがに言うことなしでしっくりです。早く5月にならないかなあ、と、今庭で咲いている桃の花を眺めながら思っています。
長々と失礼いたしました。
いつも楽しく読ませて頂き、困った時には救い上げて頂き、薔薇の師と仰いでいます。これからもオトメンパパさんブログ頑張ってくださいね。
シエルさん、お久しぶりです!
コメントありがとうございます。ロザリアンになれたようですね(笑)
> 私も楽しすぎる!と庭で言ってしまいました。開始するまでは面倒だなあ、なんて思っていましたが、始めると楽しい(^ ^)
そうそう、そうなんですよね。始めるまではおっくうなのですが、庭に出るとあっという間に暗くなります。
> ポンプァがアーチのどの辺りまで伸びたかまた教えてくださいとありましたので、お返事遅くなりました、アーチの天辺くらいまでは伸びました。アーチに巻いた高さで2メートル半くらいですね。
覚えていてくれたんですね^^ありがとうございます!
アーチの上まで届きましたか。けっこう伸びるんですね。1、2本だけでなく、複数の枝が天辺まで伸びましたか?
> あと以前腫瘍で失くしてしまったモンマルトルは大苗を購入し、フェンスに這わせると、あっという間にお生茂り、私の心の傷も埋めてくれました(T-T)
それは良かったですね!うちのモンマルトルも最近元気です^^
> もう一つポンプァonオベリスクもあるのですが、こちらはさすがに言うことなしでしっくりです。早く5月にならないかなあ、と、今庭で咲いている桃の花を眺めながら思っています。
良いですね^^豪華に咲きそうで楽しみですね。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします。