こんにちは、オトメンパパです^^
4月は、伸びてきたバラの新芽に蕾もついてきて、本格的にバラの季節が到来したことを感じますよね~(´▽`)ノ
- 新芽がたくさん出てきた♪
- 水やりの時に液肥をあげよう
- お!蕾発見~!
と、ついつい庭に出て嬉しくなります!
4月はそんな楽しい季節なので、何かと世話を焼きたくなりますよね。
そんな時、そういえば4月のバラの手入れは何だっけ?と思われたらご覧ください。
今回は、4月のバラの育て方と手入れ方法です。
それでは、いってみましょう~
バラの育て方 4月にすることのまとめ!
バラの芽がぐーっと伸びて葉っぱが展開してくると、庭の景色が冬の間とは全然違うものになりますよね( ´∀`)
そんなことを思いつつ、4月に行うバラの手入れ内容になります。
- 水やり:べと病に注意
- 追肥(液肥がオススメ):蕾がつくまで
- 除草&中耕
- 新苗の植え付け
- 新苗の摘蕾
- 芽かきと出開き&ブラインドの手入れ
- 黒星病とうどん粉病の予防
- 害虫の予防
4月はバラの新苗が出回るので、欲しい品種を購入して植え付けるのも良いですよね。ホームセンターに並んでいたり、ネットショップからのメルマガなどを見てしまうと、ついついじっくり見てしまいます^^
また、暖かくなってきて害虫も活発になりますので、病害虫の予防も必要になってきます。
それぞれ、見ていきましょう。
バラの4月の水やり!乾いたらあげよう
バラの4月の水やりは土が乾いていたらあげましょう。まだすぐに乾く季節ではないので、あまり気を使う必要はありません。
乾いていたらそろそろあげるかな~というユルい感じでOKです。
- 地植えのバラ:ほぼ不要
- 鉢植えのバラ:土を軽く掘って乾いていたら
水をあげる際は、葉にはなるべくかからないように低い位置からあげましょう。冷たい水が葉にかかると、べと病になることがあります。
こちらもご覧ください。

4月の追肥は液肥がオススメ
4月は、バラは新芽を出したり葉っぱを展開したり蕾をつけたりとせっせと頑張っています。
特に鉢植えは限られたスペースのため肥料が切れがちです。そんなバラには液肥を追肥して、応援してあげるのも良いですね(*^_^*)
- 地植えのバラ:不要
- 鉢植えのバラ:液肥をあげる
ジョーロに規定量の液肥を混ぜて、水やりの時にあげましょう。
除草と中耕で雑草除去と土を柔らかく
4月の初旬は雑草はまだおとなしめですが、中旬から下旬にかけてどんどん生えてきます。中耕しておけば、まだ雑草が小さい内に除去できますし、中耕することで土も柔らかくなり、液肥もしみこみやすく根もはりやすくなりますよ♪
あと、記事を書いていてうすうす思っていたのですが、中耕って毎月やるものですね・・・(^_^;)
- 地植えのバラ:土が硬く雑草がある場合
- 鉢植えのバラ:土が硬く雑草がある場合
雑草は小さいうちに抜いてしまうのが楽です。でも、ついサボって夏にえらいことになりがちです(笑)
詳しくは、こちらもご覧ください。

購入したバラの新苗を植え付けよう
4月は後半になると、バラの新苗が出回ります。
冬に大苗を買いまくってお財布がピンチな私達に、カワイコちゃん達は息をつくヒマもなく、容赦ない誘惑をしてきます(# ̄v ̄#)
まあ、そんな時は流れに身をまかせるのも良いですよねっ
我慢は体によくありません(`・ω・´)キリッ
お気に入りのバラの新苗を購入したら、たいていは4号ポットに植えられていますので、すぐに6号鉢に植え替えてあげましょう。すでに根っこはだいぶ回っているはずです。
新苗を地植えする場合も、いきなり地植えするよりもスリット鉢で2カ月くらい育ててからの方が、生育が良くなることが多いです。それ以降は地植えが圧倒的に大きくなりますけどね。
新苗は1にも2にも根っこの成長を考えましょう!
詳しくは、こちらもご覧ください。

新苗は株を成長させるため摘蕾しよう
バラの新苗は、株を大きくするために秋までにつけた蕾は、咲かせずに摘蕾します。
バラが花を咲かせるエネルギーは大きなものなので、それを節約して株の成長に使ってもらうわけですね^^
順調なら、秋にはいくつか花を咲かせることができますよ。
それに、もしどうしてもお花が見たければ咲かせてもOKです(#^.^#)
だって買ったばかりのバラですもんね。花が見たいです!
新芽の芽かきと出開き&ブラインドの手入れ
バラの新芽は同じ個所から、2~3芽出る場合があります。
そんな時は良い芽を残して、他の芽を取ります。
選択と集中です(笑)
芽かきすることで、一番立派な芽に養分が集中して良いお花が咲きますよ~
- 地植えのバラ:芽かきする
- 鉢植えのバラ:芽かきする
詳しくは、こちらもご覧ください。

また、出開きやブラインドの場合もできれば下記のように手入れしておくと、蕾をつけることがあったり、混み合っている部分がスッキリしますのでおすすめです。

4月の病気の予防
4月はバラによってはうどん粉病が発症し始めますので、予防をしておきましょう。
ただですね、私は病気の薬をバラに散布していません。そのためこんな薬が効きますよ、などは書けません。
代わりに、2種類の有機液肥と米ぬかを1~2週間に一度、葉面散布しています。無農薬でもけっこう効くので、ここ数年はこれでやっています^^
病気に強い品種なら、4月はこれで防除可能でした。
詳しくは、こちらもご覧ください。

また、出てしまったうどん粉病や黒星病へ米ぬかや米のとぎ汁を試してみた記事です。


4月は害虫を予防しよう
<バラゾウムシの群れ>
4月になると本格的にヨトウ虫やらアブラムシ、バラゾウムシが活動しています。
病気と同じで害虫さんも早めの予防が効果的ですよ(#^.^#)
ちょっと面倒ですが、バラゾウムシや尺取虫(アシブトホソオビクチバ)などは見回って手で取る(テデトール)と、放置するより被害が目に見えて減りますので、おすすめです。
次の記事ではモザイクなしで何種類かの虫さんが出てきますので、目を細めてご覧ください(笑)

次の記事では、バラの株元にパラパラとまくことで害虫を駆除するオルトラン粒剤をご紹介しています。効果が出るまで1週間くらいはかかるので早めの予防がオススメです。

また、牛乳や片栗粉を使って無農薬でアブラムシを駆除してみました。さあ、効果の程やいかに!?

おわりに
バラのお世話とお手入れの4月編でした!
すっかり春ですね~
とはいえ今年は状況が状況なので色々と大変ですが、庭やベランダなら外にも出られますし、無理のない範囲でバラを楽しみましょう。楽しいことをしていると免疫力もアップするそうですしね。
皆様のご健康をお祈り致します。
パパさんこんばんわぁ(*^_^*)
まゆまゆ地方も葉っぱになって来ましたよ♪
北側壁面はまだまだ新芽?な感じですが・・・(。-`ω-)
毎日バラの枝をガン見してニヤニヤ&地中から顔をだす宿根草の新芽見てニヤニヤ
(ツルバラは上を見上げ、宿根草はしゃがみ込んでる)
近所の人はさぞかし変な目で見てることでしょう・・・(゚∀゚)
花が咲くころに散歩コースをまゆまゆ家前に変更する人ですら
新芽見てニヤニヤするまゆまゆは見てておかしいらしいです(ノД`)・゜・。
わかってくれるのは、隣の花友のオバチャンだけ・・・
新苗の誘惑が半端ないのですが・・・
うちのお姫様と同じ名前のバラ様はお迎えする予定なのですが
他の方々も誘惑するんです!!!!
困った季節またまた到来ですねppp
うちの坊ちゃんと同じ名前のアジサイにも去年から誘惑されてるんですよね(;´Д`)ハァ
長女ちゃんと3女ちゃんダブル入学なんですね~(^^)/♪
おめでとうございますヾ(≧▽≦)ノ
日程調整もですが・・・入学入園準備が大変ですよね!
まゆまゆさん、こんにちは!
> 毎日バラの枝をガン見してニヤニヤ&地中から顔をだす宿根草の新芽見てニヤニヤ
> (ツルバラは上を見上げ、宿根草はしゃがみ込んでる)
> 近所の人はさぞかし変な目で見てることでしょう・・・(゚∀゚)
ああ~わかります^^
新芽ってとても良いですよね。
今日は、小さい挿し木のベーサルシュートを見つけて、
おお~♪ってなりました^^
> 花が咲くころに散歩コースをまゆまゆ家前に変更する人ですら
> 新芽見てニヤニヤするまゆまゆは見てておかしいらしいです(ノД`)・゜・。
あ~ちょっとした顔見知りの人がいると、ちょっと気まずいですよね(^^;
> わかってくれるのは、隣の花友のオバチャンだけ・・・
わかってくれる人がいて、良かったです♪
> 新苗の誘惑が半端ないのですが・・・
> うちのお姫様と同じ名前のバラ様はお迎えする予定なのですが
> 他の方々も誘惑するんです!!!!
> 困った季節またまた到来ですねppp
ですね(#^.^#)
お財布と相談する季節2の到来です。
> うちの坊ちゃんと同じ名前のアジサイにも去年から誘惑されてるんですよね(;´Д`)ハァ
アジサイも色んな種類があって、良いですよね!
丈夫だし~
> 長女ちゃんと3女ちゃんダブル入学なんですね~(^^)/♪
> おめでとうございますヾ(≧▽≦)ノ
ありがとうございます!
> 日程調整もですが・・・入学入園準備が大変ですよね!
そういえば、このあたりは嫁さんに感謝しないといけませんね~
ぱぱさん、こんにちは(^O^)
娘さんのご卒業とご入園、おめでとうございます。
自分が割と同じ日常の繰り返しだからか、子供の成長は早いですよねー。
ウチの姪っ子も、え?もうそんな年なの?と思う事が・・・・^_^;
とうとう桜も開花して、春が来た!って感じですよね。
こちらは今、梅の花が満開です。
そして、ホムセンなんかにバラ苗が並び始めて、わくわくする時期ですよね~(^^)
事情があって二年後にはまた引っ越ししなくはならなくて、噂では引っ越し先は鉢の制限がある様なんですが、(ベランダの重量制限の為?)パパさんのブログで見てイイナと思ったペッシュボンボンか、ジュードジオブスキュアが欲しいのです~(>_<)
4月からは本格的にバラのお世話が始まりますね!
ウチのバラちゃん達もちょびっと葉っぱを出して来ました。
でも、そのちょびっと出てる葉っぱが既に黒点病・・・なんで~???
今年はパパさんみたいに無農薬(低農薬?)に挑戦したいと思ってるのに、くじけそうです・・・(T_T)
らびさん、こんにちは!
> 娘さんのご卒業とご入園、おめでとうございます。
ありがとうございます(≧∇≦)
> 自分が割と同じ日常の繰り返しだからか、子供の成長は早いですよねー。
> ウチの姪っ子も、え?もうそんな年なの?と思う事が・・・・^_^;
親戚の子供ってあんまり会えないので、特に早く感じますよね。
> とうとう桜も開花して、春が来た!って感じですよね。
> こちらは今、梅の花が満開です。
うちの近所の桜も開花していましたが、濃いピンク色の桜で、
なんていう品種なんでしょうね?
ソメイヨシノはまだっぽいですね~^^
> そして、ホムセンなんかにバラ苗が並び始めて、わくわくする時期ですよね~(^^)
ですね!
> 事情があって二年後にはまた引っ越ししなくはならなくて、噂では引っ越し先は鉢の制限がある様なんですが、(ベランダの重量制限の為?)パパさんのブログで見てイイナと思ったペッシュボンボンか、ジュードジオブスキュアが欲しいのです~(>_<)
そうなんですか!
色々な事情があるものなんですね~
ペッシュボンボン、去年はの成長はほどほどだったのですが、
今年はお花が楽しみです(#^.^#)
ジュードジオブスキュアは、最近やっと、新芽が伸び始めました。
はずれ気味の、裸苗でしたね~
> 4月からは本格的にバラのお世話が始まりますね!
> ウチのバラちゃん達もちょびっと葉っぱを出して来ました。
あらら、早いですね。
なんでだろう??
ブルーベリーとかが近くにあったら、薬はまきにくいですもんね。
私も今日、有機液肥と米ぬかを散布してきました~
オトメンパパさんこんにちは(^ω^)
もうすっかり春ですね!
我が家のバラたちも芽吹き始めていますが、早めに出だしたエマとジュリエットの新芽が、なぜかいきなり調子悪そうで焦っています((((;゚Д゚)))))))
アブラムシも出始め、葉っぱの先がカラカラに枯れているものもあったりして。あと、順調そうだったオールドローズの葉に少し黄変が見られたり。
バラを育て始めて初めての春。今までは本で読んだりこちらで色々拝見してはちょっとばかりわかったような気になっていたのですが(そうだったんかい!)、いきなりガクブルで初心者丸出しの
私です(笑)。
この冬色々勉強して、私も無農薬で行こうっと♫などと思っていたのですが、可愛い新芽ちゃんにでっかいアブラムシがくっついてるのを目の当たりにした途端、
頭に血が上って気付いたらお薬プシュー!!!してしまっていました…
波乱の幕開けの4月です
。
そうそう、娘ちゃん達の入園&入学おめでとうございます!
我が家も6日7日と連チャンです(*゚▽゚*) 子どもたちがいいスタートを切れるといいですね❤️
その前に私は算数セットの名前書きを頑張らなくては(^_^;)
バラたちの成長と開花の記事も楽しみにしてまっす(^ω^)ではでは〜
キヨミさん、こんにちは^^
春ですね~!
> アブラムシも出始め、葉っぱの先がカラカラに枯れているものもあったりして。あと、順調そうだったオールドローズの葉に少し黄変が見られたり。
> バラを育て始めて初めての春。今までは本で読んだりこちらで色々拝見してはちょっとばかりわかったような気になっていたのですが(そうだったんかい!)、いきなりガクブルで初心者丸出しの私です(笑)。
あらら、なんででしょう?
写真を見ていないのでなんとも言えませんが、寒さに当たったとか、肥料焼けしちゃったとか?
しばらくは様子見しかないでしょうけど、深刻そうなら、また教えてください^^
何かアドバイスできるかもしれません。
> この冬色々勉強して、私も無農薬で行こうっと?などと思っていたのですが、可愛い新芽ちゃんにでっかいアブラムシがくっついてるのを目の当たりにした途端、頭に血が上って気付いたらお薬プシュー!!!してしまっていました…
気持ちわかりますよ~(^^;
害虫は農薬がないと、防ぎにくいですよね。
オルトラン粒剤だと、散布しやすくてオススメですよ♪
> そうそう、娘ちゃん達の入園&入学おめでとうございます!
> 我が家も6日7日と連チャンです(*゚▽゚*) 子どもたちがいいスタートを切れるといいですね??
> その前に私は算数セットの名前書きを頑張らなくては(^_^;)
ありがとうございます^^
お互いに、サポート頑張りましょうね!
> バラたちの成長と開花の記事も楽しみにしてまっす(^ω^)ではでは~
ありがとうございます!
開花したら、報告しますね!
こちらは。
こちらはすっかり春らしくなりましたね。
オルトランは手頃で薬害がでにくいのですが
でるときはでますので入れすぎにお気をつけください。
私の経験では弱っている株や弱い品種にでやすく、
どんな症状になるかといいますとバラ褐斑病のように
葉っぱの周辺が茶色く枯れこんできます。
次に黄色くなって風が吹いただけでバラバラと落ちてしまいます。
こんな症状が出て根を調べてみても異常がみつからず?のときは
オルトランを撒くのを中止するか減らしてみてください。
合わない品種もあるようです。
それでは、、、また記事を楽しみにしてます。
こんばんは♪娘さんたちの入学式は終わりましたか?おめでとうございます!楽しみですね。
春になり、パパさんのお庭もにぎやかになってきてることでしょうね。またお写真を楽しみにしています〜♪
春になると、虫との戦いも始まりますね。無農薬で頑張ろうと思っていますが、毎日無残にバラゾウムシに食われてる姿を見るたび肩を落としています。パパさんちはいかがですか〜??
ガチャピンさん、こんにちは!
入学式と入園式、無事に終了しました~^^
入園式は、3歳児なので、疲れないように配慮してくれたみたいで、
あっさりと終わって、少し笑えました。
> 春になり、パパさんのお庭もにぎやかになってきてることでしょうね。またお写真を楽しみにしています〜♪
葉っぱが展開して、良い感じです♪
ただ、10号鉢の植え替えが、今年は骨折のため、全然できなかったので、
ちょっと期待できないかも・・・
> 春になると、虫との戦いも始まりますね。無農薬で頑張ろうと思っていますが、毎日無残にバラゾウムシに食われてる姿を見るたび肩を落としています。パパさんちはいかがですか〜??
あ~いやですよね(^^;
うちもアブラムシがたかっているバラがあります。
最近、仕事が忙しくて、テデトールが実践できないので、
不本意ですが、オルトラン粒剤をまこうかな、と思っているところです。
パパさん初めまして!僕もこの冬からバラ栽培を始めたバラビギナーです!
バラ栽培は女性の方ばかりで、バラ男子(?)の僕はちょっと肩身が狭かったのですが、パパさんの存在を知り嬉しくなってコメントさせていただきました
僕の場合はオールドローズや原種バラが好きで、先日も新苗の誘惑に負けてしまいグリーンローズ(ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ)を購入してしまいました
参考にしている本では「新苗は花と蕾をピンチする」と書いてあったので、泣く泣くピンチすることに…
四季咲き品種なので、また花をつけてくれるのを待とうと思います…
パパさんもこれから育児もバラも忙しくなるかと思いますが、お体に気を付けて育児もバラもエンジョイしてください!
ヤマさん、はじめまして!
> バラ栽培は女性の方ばかりで、バラ男子(?)の僕はちょっと肩身が狭かったのですが、パパさんの存在を知り嬉しくなってコメントさせていただきました
お気持ち、よ~くわかります(笑)
> 僕の場合はオールドローズや原種バラが好きで、先日も新苗の誘惑に負けてしまいグリーンローズ(ロサ・キネンシス・ヴィリディフローラ)を購入してしまいました
バラって不思議と、どんどん欲しくなりますよね~
> 参考にしている本では「新苗は花と蕾をピンチする」と書いてあったので、泣く泣くピンチすることに…
> 四季咲き品種なので、また花をつけてくれるのを待とうと思います…
そうですか。。。それは残念でしたね。
でも、秋にはしっかりした株から、綺麗な花が咲いてくれるかもしれませんね!
今後とも、当ブログを宜しくお願い致します。
挿したら,芽が出てきました、うれしです。
初めまして、半年前の冬あたりからコッソリと夜な夜な毎日のように拝見&研究をさせて頂いてます。
話せば長くなるので完結に言うと、家の建替(新築)に伴い、色々みてるうちの中で真白い外壁のなかで青々とした葉を茂らせながら、凛としたつるバラの素敵な庭を見てしまいました。
私、31歳まで花を育てるとか全く経験なく、水をあげるのももちろん面倒くさい、草取りも面倒でした事なく、虫もカエルも大嫌い。
そしてそして・・・花の名前も全く知りません。
そんな私が、バラ。
もちろん、
バラに名前がある事も知りませんでした。赤、黄、白、、、みたいに思ってました。
そんなとこからスタートしたのですが、スタートが低すぎて私の成長が凄いです。
ヒマさえあれば、園芸店や花ひろば、花市場、ホームセンターを渡り歩いてます。
園芸店のおっちゃんに土いじり初めてと話すと、・芽衣 ・ケアフリーワンダー を勧められ、わからないまま購入。
ネットで調べてみると何だかイメージと違う。
その後、花を意識して、
・ローブアラフランセーズ
・パパメイアン
・カスクドール
・ブルーヘブン
・悠久の約束
く
はじめまして^^
ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
> 私、31歳まで花を育てるとか全く経験なく、水をあげるのももちろん面倒くさい、草取りも面倒でした事なく、虫もカエルも大嫌い。
> そしてそして・・・花の名前も全く知りません。
なるほど~^^
> そんなとこからスタートしたのですが、スタートが低すぎて私の成長が凄いです。
凄いですか(#^.^#)
あ・・・途中で途切れてしまったみたいですね。
続きが気になりますので、良かったら、また書き込んでくださいね!
( 途中のままほっといたら勝手に!?送信されてました。)
続きです。
・ユアーズイン コンティニュード フレンドシップ
・ホワイトゴールド
花の色や咲き方の事しか考えずアレコレ買って、病気や育て方を勉強し、愕然としました。
初心者&3人の子持ちには、無理、難しい!!物ばかり。
そして、私はこのあたりで初めて つるバラ を知りました。
理想の庭で出会ったのはつるバラだと気付きました。
その後、
・パピ デルバール
・レオナルドダヴィンチ
・ルージュピエールドゥロンサール
で、いつの間にか10個過ぎちゃってから、白いバラも素敵〜 と思い
・ビブラマリエ を増やした後、白い外壁に白??
と、モヤモヤしつつ、5ヶ月くらいで買い込んだせいか、お財布ピンチですが、最近、バラの大苗セールと言う広告に惹かれ とうとう
・グラハムトーマス様を増やし現在に至ります。
で、説明がめっちゃ長くなりましたが、、、
アドバイスが欲しくてコメントしちゃいました。
バラたちが、この3週間くらい凄まじいです。
伸びたり膨らんだり、変身してます。冬の間、
枯れ木にしか見えず、どの子も同じ顔をしてましたが、個性が半端ないです。
で、成長の違い?成長がない!?のに気付いたので何か変だと調べたら、土でした。
ネットで土屋さん?が作ってるバラの土のみたいなのを大量に買う前のホームセンターにあったバラの土で鉢にしたのがよくなかったみたい。
金のかけらみたいな物がキラキラした土何だったんだろう。何ですか?
花⚪︎⚪︎ろ ってよく聞く名前だったから、安心してましたが、バラが苦しがってたから、葉っぱが出てるのに思い切って植え替えしました。先週。
今週、新芽?葉っぱが出てたから、安心しましたが、この2つは今年花を見れないですか??
どう看護してあげたらよいのか、、、
あ。岐阜県です。滋賀県との境くらいにある伊吹おろしがピューっと、吹く養老町です。
ベルのママさん、こんにちは。
> バラたちが、この3週間くらい凄まじいです。
嬉しいですよね(#^.^#)
> 金のかけらみたいな物がキラキラした土何だったんだろう。何ですか?
バーミキュライトではないでしょうか?
混ざっていても、問題はないですよ^^
それよりも、市販の培養土はバラにとって、保水性が良すぎる土が多いです。
水やりを控えめにする方が、調子が良いことが多いです。
(とはいえ、どんな土かわかりませんので、あくまで私の感想です)
良かったら、ご参考まで。
⇒「バラの土の配合!水はけ水もちの良い土の作り方」
> で、成長の違い?成長がない!?のに気付いたので何か変だと調べたら、土でした。
> 今週、新芽?葉っぱが出てたから、安心しましたが、この2つは今年花を見れないですか??
すみませんが、いまいち現状が把握できません。
「バラが苦しがってたから」って、どういう状況なのでしょう?
葉っぱが他のバラのように出ていないのでしょうか?
それとも、どこかが枯れ始めている?
一般論でいくと、根鉢を崩していなければ、植え替えたとしても、
そんなにダメージはなく、お花は見られると思いますよ。
はじめまして!!
コメントは初めてですが、ここ一か月ほどよく見させてもらってます。僕は小6なんですけど、なぜか去年から野菜づくりに興味が出始め、気付いた時にはバラの虜に(笑)僕が一番好きなバラはミニバラです。まだ興味がないころ、おばあちゃんにもらって、適当に何にも改良されてない花壇に植えつけました。なのに!オトメンパパさんのつるアイスバーグみたいにグングン成長してきたんです(#^.^#)
最初はベーサルシュートも出てきてなかったのに、今じゃ7本も出てきてます^^
冬ではパパさんのブログを見るまで剪定するということを知らなかったので、剪定をしなかったんです。それが逆に良かったのかしれませんが、今日も数えると52個の花が咲いており、蕾も今咲いている花の2/3くらいあります。今も周りの根が張りすぎていじれないので、まだバラを植えてる場所は全く土壌改良できてません。今年こそはと思いバラの挿し穂をおばあちゃんにもらってきました。それを挿し木すると初めての挿し木なのに12本中12本、つまり全部の挿し木が成功したのです!
でも植える場所がなくって・・・
1㎡ぐらいの小さな花壇なんで、しかもほかのものも植えてるし、、、
まあ、もっともっと本格的にするのは来年にしようと思います。中学受験が控えてるので(苦笑)目指してるのは智弁学園和歌山中学校です。今の成績じゃぎりぎりなんで(へんさち56)もっと頑張らなくてはっ!っと先生にも言われております。
学校で僕は釣りもするのでおじいさんといわれています。でもこんな生活ももうすぐ終わりだと思って頑張っていますし、もし言われても好きすぎるので絶対にあきらめません。僕の夢は将来そこそこの田舎で、広大な畑で、野菜を作り、広大な庭でバラをたくさん咲かせ、自由気ままに生きたいです。そのためには教養もつけなくてはと勉強しています。バラのことも勉強しています。これからも頑張ってください!!!
ずっとずっと応援していますよ!僕が社会人になっても!!
ジョイフル君、こんにちは!
コメントありがとうございます^^
まさかの小学生、初でございます(笑)
> 最初はベーサルシュートも出てきてなかったのに、今じゃ7本も出てきてます^^
それは嬉しいですよね!
> それを挿し木すると初めての挿し木なのに12本中12本、つまり全部の挿し木が成功したのです!
素晴らしい^^
> まあ、もっともっと本格的にするのは来年にしようと思います。中学受験が控えてるので(苦笑)目指してるのは智弁学園和歌山中学校です。今の成績じゃぎりぎりなんで(へんさち56)もっと頑張らなくてはっ!っと先生にも言われております。
なるほど。これから時間がたっぷりあると思うので、是非お勉強と両立してください。
園芸方面へ進む道もアリですよね!
> もし言われても好きすぎるので絶対にあきらめません。
良いですね~
これからの社会は、そういう人が幸せな人生を歩める時代だと思います。
> 僕の夢は将来そこそこの田舎で、広大な畑で、野菜を作り、広大な庭でバラをたくさん咲かせ、自由気ままに生きたいです。そのためには教養もつけなくてはと勉強しています。
すごい小6ですね!!
いやもう、その夢は間違いなく叶うでしょう。
私も含め、大部分の大人が夢見ていることでもありますね。
人より30年早い(笑)
ちなみにブログを書いて広告を貼れば、ジョイフル君の器量なら、
しっかりやれば、十分稼げそうな気がします。
もちろん簡単ではないので、10代でやるべきことである、勉強と体作りと友達作りが優先ですが。
で、20歳になる頃には、ブログで数十万は稼げている、という状態を目指しても面白いですよ^^
田舎でもできる仕事ですしね。
(ちなみに私の事業の大きな柱は、この広告収入です)
※こんな仕事もあるよ、という参考にしてもらえれば。
是非是非頑張ってくださいね!
初めましてパパさん パパさんのバラえの愛情を参考に私も頑張っていますが黒星病に悩まされています。米ぬかがいいと書いてあったので、試していますが、治りません、蕾がなかなか開かないのでようく見ると花びらを虫が食べたみたいになってます。咲いたものの哀れな姿です。父もバラが好きで、大きな花を沢山咲かせます。
父から貰った名前も知らないバラを、挿し木して、増やしていますが黒星病が・・
カヨモモさん、はじめまして!
黒星病は厄介ですよね・・・(^^;
結論から申しますと、ブログでも紹介している、有機液肥の葉面散布と、米ぬかで「予防」をするしかありません。
無農薬でいくなら、現状はこれで精一杯です。
あとは農薬で予防する、ですが、そもそも黒星病という病気は、治りません。
新しい葉を予防する、かかった葉は自然と落ちるまでは光合成をしてもらう、というスタンスです。
申し訳ないですが、これが現状です。
バラ栽培の難しい部分ですが、私は無農薬で栽培したいので、病気に悩まされることを極力避けるため、
耐病性が高いバラを第一に選んでいます。
花が可愛い、で選択したゆうぜんは、やはりうどん粉病で葉っぱが残念な状態です・・・
初めまして。おととしの春からベランダの4階で「ホーム&ガーデン」8号鉢をひとつだけひっそりと育てている者です。
ホームセンターで蜘蛛の巣が張った弱々しい苗、花の可愛らしさとちょっとダサい名前に惹かれ、私にも育てられるのか!?と急いでググりまくり、思いきって購入しました。
決意の背中をおしてくれたのがオトメンパパさんのブログでした。
ことしは記事を参考にさせていただき強めに冬剪定をしたところ、ふさふさの姿に整い大変幸せだったのですが、
出開きやブラインドも「ふさふさ♥️だしまあいっか~」と放置していたところ、つぼみが2つくらい変な形に……
込み合った枝葉を除いていったところ、体長5cmほどのふくよかなイモムシが!
ベランダの4階まで産卵しに来た根性は素晴らしいのですが……
テデトールでごめんなさいしました。
色々な意味で、ほどよく枝葉を減らしてあげるのは大事なのですね。
ひょろひょろだったこの苗がここまで(イモムシを養っても人間に気づかれないまで笑)成長できたのはオトメンパパさんのお陰と思っています。
ありがとうございます。
次は鉢増しをやってみようと思います!
けいさん、初めまして^^
> ホームセンターで蜘蛛の巣が張った弱々しい苗、花の可愛らしさとちょっとダサい名前に惹かれ、私にも育てられるのか!?と急いでググりまくり、思いきって購入しました。
ホームガーデンって、コルデスのバラですよね。耐病性が高いらしいので、何度か購入を検討したことがあります。(ピンクのバラがすでにたくさんあったので買いませんでした)
> 決意の背中をおしてくれたのがオトメンパパさんのブログでした。
お、そうなんですね~♪
> ことしは記事を参考にさせていただき強めに冬剪定をしたところ、ふさふさの姿に整い大変幸せだったのですが、出開きやブラインドも「ふさふさ♥️だしまあいっか~」と放置していたところ、つぼみが2つくらい変な形に……
ふさふさは嬉しいですよね!
> 込み合った枝葉を除いていったところ、体長5cmほどのふくよかなイモムシが!
うちにも今年同じような芋虫いましたよ。ギョっとするほど大きく肉感的で・・・(涙)
> ひょろひょろだったこの苗がここまで(イモムシを養っても人間に気づかれないまで笑)成長できたのはオトメンパパさんのお陰と思っています。
嬉しいコメントをありがとうございます!
でも、けいさんがお手入れしてあげた結果ですよ~♪
鉢増し、頑張ってください^^