こんにちは、オトメンパパです^^
3月の中旬になって、滋賀はすっかり暖かくなりました。
バラも、新芽が伸び始めています(#^.^#)
そんな様子を、ウキウキと、または目尻を下げて眺めていると、
せっかく伸び始めた新芽に、アブラムシを発見・・・
これは駆除しないと、増えたら厄介だな~
ついでに、芽かきもしとこう♪
と、ちょこちょことお世話をすることも増えてきましたね。
そして、そんなお世話の内容を整理する意味合いもあって、
毎月のバラのお世話を、月毎にまとめることにしました^^
こちらにも1年分のお世話をまとめているのですが、
ちょっと記事が増えすぎて、見にくくなってきたので(^^;
というわけで、バラのお世話を12カ月分をまとめていきます!
まずは、バラの育て方の3月編です。
よろしくお願いします~
目次
バラの育て方 3月にすることのまとめ!
冬の間、枝だけでじっとしていたバラさん達が・・・
ぐんぐん芽吹く時期ですね!
3月に行う、バラのお世話になりま~す^^
- 水やり
- 除草&中耕
- 堆肥マルチ
- 追肥(寒肥済みなら不要)
- 霜よけ(寒さに弱い品種や植え付けたばかりの苗)
- 剪定と誘引(していなければ)
- 芽かき
- 切り戻し
- 病気の予防
- 害虫の予防
3月は、それほどすることはありませんが、
一つずつ見ていきましょう!
3月の水やり!どんな感じで行う?
3月の水やりは、あまりあげる必要はありません。
- 地植えのバラ:ほぼ不要
- 鉢植えのバラ:数日乾いていたら
詳しくは、こちらもご覧ください。
地植えはほぼ不要で、鉢植えの場合は雨が全然降らず、
けっこう乾いてきたら、たっぷりあげます。
3月の除草&中耕
バラが活動し始める時期は、雑草も活動を始めますので、
中耕してあげましょう^^
- 地植えのバラ:土が硬く、雑草があれば
- 鉢植えのバラ:土が硬く、雑草があれば
詳しくは、こちらもご覧ください。
冬の間に雑草も増えていたら、抜いてあげると、
バラの生育も良くなりますよ(#^.^#)
また、中耕すると土も柔らかく、空気も含んで良いことずくめ♪
3月の堆肥マルチ
堆肥マルチは、必要があればしてあげましょう。
必要なのは、こんな場合です。
- 地植えのバラ:
冬に穴を掘って堆肥を混ぜていない - 鉢植えのバラ:
冬に鉢から出して植え替えをしていない
例えば、足の指を骨折して、穴を掘ったりできない場合。
(1~3月のオトメンパパ)
雑草がたくさん(^^;
雑草を抜く時は、土の表面を軽く掘り返して、
土に空気を含ませてあげましょう^^
雑草を抜いたら、堆肥でマルチです。
穴が掘れなくても、これだけでだいぶマシですよ~
数週間すると、ミミズがたくさん増えていたりします(#^.^#)
また、堆肥は完熟したものを使いましょう。
地植えはまだ大丈夫ですが、特に鉢植えの場合は、
鉢という狭い環境の中なので、未熟な堆肥の分解発酵が始まると、
根を傷めることにもなりかねません。
堆肥を完熟させる記事はこちらです。
3月の追肥(寒肥済みなら不要)
冬の間に、寒肥をあげていない場合は、
追肥しましょう。
芽だし肥として、早めに効かせたいので、
化成肥料がオススメです^^
- 地植えのバラ:
寒肥をあげていない場合 - 鉢植えのバラ:
植え替えをしていない、植え替え時に肥料をあげていない場合
詳しくは、こちらもご覧ください。
鉢植えで、植え替え時に肥料をあげていない場合は、
3月がちょうど、施肥するタイミングですね。
3月の霜よけ(寒さに弱い品種や植え付けたばかりの苗)
3月で、暖かくなってきたとはいえ、まだまだ寒い日もあります。
特に朝とか。
そんな時、せっかくのバラの新芽も痛まないように、
霜よけをした方が良い場合があります。
- 地植えのバラ:
不織布をまくか、ワラや堆肥でマルチ - 鉢植えのバラ:
不織布をまくか、軒下に移動
寒い地域でなければ、特に不要ですが、
植え付けたばかりの苗は、不織布をまいてあげると、
寒さから守れます。
鉢植えの場合は、軒下に移動するだけで、
だいぶ違います。
上記の写真は、雪が降った時の軒下です。
3月の剪定と誘引(していなければ)
3月なので、寒い地域でなければ、
剪定や誘引はすんでいると思います。
ただ、足の指が骨折(・・・以下略)
できていなければ、この時期でもやった方が良いと
いうことですね(#^.^#)
詳しくは、こちらもご覧ください。
こちらは、窓枠にワイヤーをかけて、
つるアイスバーグを誘引しています。
こちらは、ウッドフェンスに、ERの
ウィリアムモリスを誘引しています。
こちらは、地植えのシュラブを剪定しています。
(ギヨのラデュレ)
鉢植えのローズポンパドゥールを剪定しています。
寒いので、家の中でしました^^
3月の芽かき
バラの新芽は、同じ個所から、2~3個出る場合があります。
こういう場合は、3つの芽に養分が分散して、
良い花が咲きませんので、1つにします。
一番立派な芽を残せば、OKですよ(#^.^#)
- 地植えのバラ:芽かきする
- 鉢植えのバラ:芽かきする
詳しくは、こちらもご覧ください。
3月の切り戻し
冬の剪定では、良い芽を枝んで剪定すると思います。
でも、実際に芽が出てみると、枝の1番上の芽が小さく、
2つ目の芽が、大きくなっていることがあります。
こんな場合は、2つ目の芽の上で剪定しましょう^^
寒さで傷んでしまったか、何らかの理由で、
良い花が咲かない可能性が高いです。
3月の病気の予防
3月は、まだ黒星病や、うどん粉病は発症していないと思いますが、
これらの病気は、早めに予防しておくことが大切です。
ただ、私は病気に関しては無農薬でバラを栽培していますので、
こんな薬が効きました~オススメですよ~
とは言えません。
代わりに、2種類の有機液肥を、1~2週間に一度、
葉面散布しています。
黒星病は発症しましたが、うどん粉病は、
ほぼ発症しませんでした。
詳しくは、こちらもご覧ください。
けっこう効くので、無農薬でやってみよう!
という方にはオススメです。
3月の害虫の予防
冒頭にも書きましたが、3月は害虫さん達も、
活動し始めます。
まだ少ないですが、オルトラン粒剤で、
予防しておくと、多くの害虫に効くので安心ですね。
詳しくは、こちらもご覧ください。
バラについた害虫に効果的な、地面にパラパラと
まくタイプのオルトラン粒剤です。
1gはどのくらいか、実際に測ってみました^^
また、無農薬でアブラムシをやっつけてみた記事は、こちらです。
片栗粉でやっつけました^^
おわりに
バラのお世話、3月編でした!
まとめると、それなりにたくさんあるものですね^^
でもその分、春には素敵なお花を見せてくれますから、
頑張りましょう!
こんばんは!すごくわかりやすく、今するべきことがよくわかりました。まだアブラムシは見てませんが、明日早速オルトランをまいておきます‼︎
サクランボの花は白っぽくてあまり桜らしい華やかさはありません。たくさんミツバチがやって来るので一本でもじゅうぶん実ががたわわになりますよ。甘くて美味しいですが、鳥さんも狙っていて、毎朝私が車のエンジンをかけたとたんに、どこからか降りて来ますm9(☉౪ ⊙)初めは、なんとか防ごうと網をはったりしてましたが、最近はあきらめ…いえ、仲良く一緒に食べることにしました(苦笑)
庭がにぎやかになってきて、楽しい季節になりました。また、次の記事を楽しみにしています(▰˘◡˘▰)
ガチャピンさん、こんにちは!
> すごくわかりやすく、今するべきことがよくわかりました。
良かったです~^^
> サクランボの花は白っぽくてあまり桜らしい華やかさはありません。たくさんミツバチがやって来るので一本でもじゅうぶん実ががたわわになりますよ。
そうなんですね。鳥と仲良くってことは、けっこう実がなってるんでしょうね!
子ども達からも、サクランボを植えてほしいと、リクエストが出ています^^
ホームセンターで良い苗があるか、チェックしてみますね!
> 庭がにぎやかになってきて、楽しい季節になりました。また、次の記事を楽しみにしています(▰˘◡˘▰)
ありがとうございます^^次は4月編です!
ご無沙汰してますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
新芽が出て来て、ワクワクする季節になりましたねぇ~(^^)/♪
つか・・・パパさんとこの新芽すごっ!\(◎o◎)/!
地域差を感じる。。。Σ(゚Д゚)
お隣の県なのに(´;ω;`)
まゆまゆ家の陽当たりが良くないのもあるんでしょうけど・・・
芽かきするにも小さすぎて判断に困る株が結構あります。
今年はまゆまゆ、ニーム核油粕を寒肥にしたのでオルトランをまだ使ってません。
どれ位効果あるのか謎ですが・・・今のところは虫見かけません。
まゆまゆさん、こんにちは!
> 新芽が出て来て、ワクワクする季節になりましたねぇ~(^^)/♪
なりました~^^
> つか・・・パパさんとこの新芽すごっ!\(◎o◎)/!
> 地域差を感じる。。。Σ(゚Д゚)
> お隣の県なのに(´;ω;`)
そうなんですか~
確かに今年は暖かい気がします。
でも、新芽がニョキニョキ出てるのに、つるバラを誘引していないおバカさん(私)がいます(笑)
骨折の全治に、あと一か月かかるみたいで・・・(^^;
> 今年はまゆまゆ、ニーム核油粕を寒肥にしたのでオルトランをまだ使ってません。
> どれ位効果あるのか謎ですが・・・今のところは虫見かけません。
効果の程、また教えてくださいね!
オトメンパパさんこんにちわ。
この記事、すっごく有難いです~(^^)
特に休眠期明けは何をどの時期にやればイイか迷うので~。
そして、私も今日芽欠きをやってみました。
恥ずかしながら、今までやった事無かったので、かなり迷いながらですが・・・。
それから、腰を痛めながらオベリスクに誘引したピエールドゥロンサールからは、イイ感じに等間隔で芽が出て来ましたが、ヴァリエガータ・ディ・ボローニャの方は、芽が少なっ!って感じです。
剪定のし過ぎなのか、成長が遅いのか・・・どちらも去年新苗で迎えて花を見てないので、一輪だけでも咲いて欲しいなぁ・・・と思ってます。
らびさん、こんにちは!
> この記事、すっごく有難いです~(^^)
> 特に休眠期明けは何をどの時期にやればイイか迷うので~。
それは良かったです^^
> そして、私も今日芽欠きをやってみました。
> 恥ずかしながら、今までやった事無かったので、かなり迷いながらですが・・・。
芽かきする時、芽を取って大丈夫だろうか?ってちょっとドキドキですよね^^
> それから、腰を痛めながらオベリスクに誘引したピエールドゥロンサールからは、イイ感じに等間隔で芽が出て来ましたが、ヴァリエガータ・ディ・ボローニャの方は、芽が少なっ!って感じです。
うちのも、様々ですよ~
去年の成長が良い具合だったのなら、ちょっと遅い品種なのかもしれませんね。
> 剪定のし過ぎなのか、成長が遅いのか・・・どちらも去年新苗で迎えて花を見てないので、一輪だけでも咲いて欲しいなぁ・・・と思ってます。
楽しみですね!きっと咲きますよ~(#^.^#)