こんにちは!オトメンパパです^^
ようやく空も、梅雨であることを思い出したのか、
最近は雨の日が増えて、毎日の水やりから解放されています^^
さて、今回は、そんなアンニュイな雨の日に、
うってつけ(?)の作業、剪定バサミの研ぎを行いました。
皆様も、
「ずっとやりたいけど、先延ばしにしてたな~」
なんてことは、ないでしょうか?
そんな時は、この機会に一緒にやってしまいましょう(#^.^#)
それでは、剪定バサミの研ぎ方です!
剪定バサミの研ぎ方の手順は?
うっわ~
最初の頃は、なんでもスパッと切れましたが、
最近はバラを剪定しても、茎がグニャっとなってしまい、
切れない時があるほどです。
そこで、元の切れ味を復活させよう!
ってことで、研いでいきますよ~(#^.^#)
剪定バサミの研ぎ方の手順です。
- 剪定バサミを分解※する
- ハマグリ刃(大きな刃の方)を砥石でとぐ
- カマ刃(小さい刃の方)を耐水ペーパーで磨く
- 洗って拭いたら、油をさす
※分解できないタイプもあるようです。
工程はシンプルですが、それぞれ、とても奥が深いと思います。
今回は、私がいつも研いでいる方法をご紹介しますが、
鋏はとてもデリケートなので、角度とかが変わると、
切れなくなってしまうこともあります。
なので、高級な鋏はプロにお願いするのも良いでしょう。
もし研ぎ自体が初めてなら、包丁で練習をしてから、
やってみるのもオススメです。
剪定バサミの研ぎ方!必要な道具たち
続いて、必要な道具類です。
- 砥石(600番、1000番)
1000番だけでもOK - 水を入れる容器
研ぐ時に水を使います - ぞうきん
- 耐水ペーパー1000番
- 油
ミシン油が良いそうですが、私はバイク用のスプレーグリスを使っています。
昔は、オリーブオイルを使っていたこともありました。
砥石や耐水ペーパーは、ホームセンターで売っています。
油は刃物の保護と、ネジの部分を、なめらかに動かすためにさします。
ではでは、実際に研いでいきましょう!
剪定バサミを研ぐ!
まず、分解します。
六角レンチやスパナでネジをゆるめます。
(私の鋏は10番でした)
ネジをゆるめて外すと、あとはグリップのバネを外すと、
簡単に分解できます。
ちゃんと戻せるように、写メを撮っておくと、
後で助かることがありますよ^^
分解したら、ハマグリ刃の平らでない方を、
600番の砥石で研いでいきます。
(いきなり1000番でもOK)
刃こぼれしていたりすると、荒い番手で最初に研ぐと、
効率が良いです。
この水は、研いでいるとグレーに濁ってきますが、
それが良いので、濁ったまま研ぎましょう。
ある程度研いだら、研いだ面と逆側に、バリができます。
研ぎ終わりました。
お次は、カマ刃ですが、こちらはとても難しいので、
砥石は使わずに、耐水ペーバーで、軽く磨く程度にします。
水をつけた耐水ペーパーで磨いていきます。
カマ刃の丸い部分は指で丁寧に。
(手が切れないようにご注意ください!)
磨き終わったら、組み立てます。
この時、ネジを締めすぎると、鋏を開いたり閉じたりできなくなるので、
グリップをニギニギしながら、調節してください。
こすれる刃が、少しお互いに引っかかる程度で、
且つスムーズに開く程度に締めます。
以上で、剪定バサミの研ぎ方は、完了です。
おわりに
スパッ!と爽快に切れる、あの切れ味が復活しましたよ~^^
剪定バサミの研ぎ方、いかがでしたか?
そんなに難しいものではないのですが、
鋏は適当に研ぐと、失敗しやすいです。
(私も昔、適当にやって、切れなくなったことがあります(^^;)
でも、上記のように丁寧にやれば、大丈夫なので、
良かったらチャレンジしてみてくださいね。
その際は、刃物なので、くれぐれも気をつけてください!
あと、砥石は難しい!と思われたらコチラもオススメ^^

読んでいただき、ありがとうございました。
こんばんは。
食洗機を自分で取り付けようとして、水道を壊してしまったぴぴぴです。ハサミを分解する過程で壊してしまうかも(^-^;
でも、切れなくなったらきっとチャレンジすると思います。
土日はハダニとの戦いと、メダカの水槽のメンテであっという間に過ぎました。
うちのおかあさんメダカもヒメダカです。おとうさんメダカは白いから白メダカかな?
子どもたちは1匹を除いてみんなおかあさん似。
水槽メンテのとき、フィルターに卵がいっぱい付いていたので回収して稚魚用水槽に入れたら、エビがコロコロツマツマして綺麗にしてくれていました。
まだまだ増えそうですよ~o(^o^)o
ぴぴぴさん、こんにちは。
水道は大変でしたね。。。(^^;
ハダニってたくさん増えるから、こまりますよね。
メダカが増えると楽しそうですね!
ウチは今週末にもらう予定だったんですが、睡蓮鉢?の掃除ができず、
来週くらいになりました^^
こんにちは!暑いですねぇ〜。バラたたも虫やら病気やらで、元気がありません。この時期はつぼみはとったほうがいいのでしょうか⁇元気に育ってた新芽が茶色くカサカサになったりしてます…涙
ハサミとぎですか!包丁はとぐのですが、ハサミはやったことがありません。切れなくなったら買うと思っていました(笑)ネジをはずすんですね、やってみます‼︎
では暑いですが、気をつけてください。
ガチャピンさん、こんにちは!
暑くなってきましたが、滋賀はまだまだマシみたいです。
和歌山はもっともっと暑いんでしょうね。
大阪に昔住んでいた時は、白良浜によく行きましたよ^^
また行きたいな~
ハサミ、ぜひチャレンジしてみてください。
包丁が切れるようになる快感が、味わえますよ~(#^.^#)